|
  |
|

予防接種初めての方へ
予防接種は、3ヶ月になった日から実施できます。
3ヶ月が近くなりましたら、一度お電話でご相談ください。
注: 接種日の3日前には、どのワクチン希望か電話( 097-537-1177 )でご連絡ください。時期やお子様の体調に
合わせて、ご案内いたします。
予防接種と同時に健診・診察(相談)を一緒に実施できます。
例えば発育の遅れ、体重増減のご心配や、湿疹、虫さされ、あせものおくすりなども一緒に処方できます。
注: 保険証・乳幼児受給者証をご持参ください。
健診と同時に予防接種の電話予約は097-537-1177。
予防接種スケジュールの立て方 (1才前)
1才前の優先順位は ①.三種混合 ②.BCG ③ .ポリオ。
例: 三ヶ月健診と同時に 三種混合(DPT①回目)接種。
その3~4週間後DPT②回目を接種。
更にその1週間後BCGの接種。
説明: 予防接種を受ける順番は、流行しやすい病気と、かかったときの病気の重さを考慮して、決めるのがよいでしょう。
そうすると、1才前は、三種混合、BCG、ポリオの順に接種するのがよいと思います。特に、三種混合は免疫がつく
までに受ける回数も多いので、早めの接種がおすすめです。
BCG接種 無料対象者は生後6ヶ月未満です。無料接種期間が短いので、お早めに接種しましょう。
ポリオの接種は期間限定、スケジュールは早めに決めていきましょう。(次回は19年10月の予定。)
注: ① ポリオ接種の標準年齢は生後3~18ヵ月、対象年齢は生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満。
② ポリオは、口から飲むワクチンです。下痢をしているとできません。
予防接種スケジュールの立て方 (1才以降)
1才以降の優先順位は①.はしか・風疹混合(MR)、②.おたふくかぜ、③.水ぼうそうの順に。
説明: 1才以降の接種については、赤ちゃんがかかりやすく、かかったときの病気の重さを考えれば、はしかを最優先に
「はしか・風疹混合(MR)」を、次いで「おたふくかぜ」「水ぼうそう」と受けていくといいでしょう。
はしかは、かかると命を落とすこともある病気なので、1才を過ぎたらなるべく早いうちに受けておきたいものです。
これらの予防接種はすべて生ワクチンを使用するので、4週間以上の接種間隔が必要です。
はしか感染情報   

予防接種スケジュールの立て方 (保育園や幼稚園など入園の時期)
保育園や幼稚園など集団生活の場では、1人が病気にかかると、あっという間に流行し、次から次へと感染していきます。
かからないように、かかっても重症にならないように、入園前にできるだけたくさんの予防接種をすませておきたいものです。
入園の時期が決まっているのなら、その日を目標に、逆算してスケジュールを立てていくという方法もあるでしょう。
詳しいことは母子手帳をご確認し、お電話あるいはご来院お問い合わせください。 097-537-1177
予防接種専用診察室「①パンダの部屋」がありますので、御予約の上、診療時間内いつでも安心してご来院頂けます。 |
 |
 |
|
母子手帳必ずお持ちください。 母子手帳の接種記録により 、今回の接種が可能かどうか、また次回の接種案内にも必要になります。
予約必ずしましょう。 体調やご都合が悪ければいつでも変更できます。 電話 097-537-1177
駐車場完備 お母様とお子様に優しい室内駐車場、雨に濡れずに乗降できます。
2~4階計40台。診察の方は駐車サービス券を御利用できます。 |
|
|
予防接種票 ※ ( )内は標準的な接種年齢 |
ワクチン名 |
無 料 期 間 |
ポリオ(大分市 4月 1日~
5月15日、 9月15日~10月31日) |
生後3ヶ月~7歳半未満(生後3ヶ月~1歳半)6週間隔以上で2回 |
BCG |
(生後3ヶ月~6ヶ月未満)1回 |
三種混合 (DPT) ★ |
1期初回① |
生後3ヶ月~。(生後3ヶ月~1歳) |
1期②③回目 |
初回①より3~8週間隔で計3回 |
1期追加 |
7歳半まで。一期初回終了後6ヶ月以上(1歳半~2歳半)1回 |
二種混合(DT)★ |
11~13歳。(11歳~12歳未満)1回 |
麻疹・風疹混合 (MR) |
1期 |
1歳~2歳未満。(生後1歳~1歳半)1回 |
2期 |
(5~7歳未満。小学校就学予定日前1年間)1回 |
麻 疹 |
(MRワクチンが受けられない場合) |
1歳~7歳半。 |
風 疹 |
1歳から7歳半。12歳~16歳未満。 |
日本脳炎 |
1期初回 |
生後6ヶ月~。(3歳)1~4週間隔で2回 |
1期追加 |
7歳半まで。1期初回終了後1年後(4歳)1回 |
2期 |
9~13歳未満(9~10歳)(1期追加~4年後)1回 |
|
| |
ワクチン名 |
期 間 |
水痘(水ぼうそう) | 1歳~(任意接種、有料) | 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 1歳~(任意接種、有料) | インフルエンザ | 生後6ヶ月~。10月~3月。1~4週間隔で2回。(任意接種、有料) |
|
★印は受け忘れに注意しましょう。 |
期間が過ぎると、最初から受けなおしになる接種もあります。(日本脳炎) |
無料期間が過ぎると、有料になりますが、すべて受けるようにしましょう。 |
|
ワクチン |
予防接種名 |
接種間隔 |
生ワクチン |
・ポリオ
・BCG
・麻しん風しん混合 |
生ワクチンを接種してから27日(4週間弱)以上あける |
不活化ワクチン |
・三種混合
・二種混合
・日本脳炎 |
不活化ワクチンを接種してから6日(1週間弱)以上あける |
※予防接種の効果と安全性のため、必ず上記の期間をあけて接種してください。 |
|
|
|
|
|